マンジャロとは?ダイエット効果と痩せる仕組み
マンジャロとは、2型糖尿病の治療薬として開発された医薬品で、週に1回自己注射で投与します。もともとは糖尿病の治療薬ですが、血糖値を下げるだけでなく、食欲抑制と満腹感の持続などにより体重を減らす効果も期待できることから、肥満症の治療薬としても注目されています。
マンジャロを注射すると痩せる仕組み、ダイエット効果はどのくらいあるのか、知っておくべき副作用や安全に使うための注意点などを解説していますので、是非最後までお読みください。
マンジャロとは?

マンジャロの有効成分は「チルゼパチド」といい、GLP-1(ジーエルピーワン)とGIP(ジーアイピー)という2つのホルモンに同時に作用する世界初のGIP/GLP-1受容体作動薬です。アメリカのイーライリリーという製薬会社が開発し、日本では2023年4月に発売されました。高度な肥満の方限定ですが、同じ成分のゼップバウンドという薬が肥満症の治療薬として承認されています。
マンジャロを注射すると痩せる仕組み

マンジャロはGLP-1とGIPの相乗的な作用によって食欲抑制と満腹感の持続、血糖値のコントロール、脂肪代謝から体重減少にアプローチすることになります。
• 食欲抑制と満腹感の持続:
脳の満腹中枢に働きかけ、自然に食欲を抑えます。また、胃の動きを緩やかにすることで、少量でも満腹感が長く続き、間食や過食を防ぎます。
• 血糖値のコントロール:
血糖値が高いときにインスリンの分泌を促し、血糖値を安定させます。これにより脂肪を溜め込みにくい体質へと導きます。
• 脂肪代謝の改善:
脂肪の分解を促進し、特に内臓脂肪やウエスト周りの脂肪を効率よく減らす効果が期待できます。また、基礎代謝を上げてエネルギー消費を増加させる働きもあります。
特に食欲抑制と満腹感の持続の効果が体重減少に大きく寄与します。無理なく食事量を減らすことができ、ダイエットを継続しやすくなるのです。
ダイエット効果はどのくらいあるのか?
マンジャロ注射の血中濃度のピークは約24時間、5~6日で作用が半減しますので、食欲がなくなる効果は、一般的に投与開始から1〜2週間以内に実感できることが多いです。
体重減少効果は、元の体重、投与量、投与期間、個人の体質によって異なりますが、複数の臨床試験で以下のような結果が報告されています。
■ 日本人の糖尿病患者さんを対象とした臨床試験(SURPASS-J-mono試験)
・マンジャロ 5mg:平均 5.8kg の体重減少
・マンジャロ 10mg:平均 8.5kg の体重減少
・マンジャロ 15mg:平均 10.7kg の体重減少
■ • 海外での肥満患者さんを対象とした臨床試験(SURMOUNT-1試験)
・マンジャロ 5mg:平均 15.0kg の体重減少
・マンジャロ 10mg:平均 19.5kg の体重減少
・マンジャロ 15mg:平均 20.9kg の体重減少
上記の臨床試験でもそうでしたが、多くの方は1~3ヶ月で体重が減少してきます。
クリニックの外来で、「どのくらいの期間で何㎏痩せるのか?」と、ご質問いただいた場合、「個人差はありますが、マンジャロ2.5㎎1ヶ月間、その後は5㎎を維持した場合、3ヶ月で体重の約3~5%減少、6ヶ月で体重の約7~10%減少、6ヶ月以降は体重の約10%以上減少するのが目安です。」とお伝えしています。
仮に体重60㎏なら3ヶ月で2㎏~3㎏、6ヶ月で4㎏~6㎏、6ヶ月以降で6㎏以上減少する計算になります。

•投与量と効果:
一般的に、投与量が多いほど体重減少効果は強まります。まず2.5mgを週1回、4週間注射します。その後、副作用など問題なければ、5mgに増量して継続します。2.5mgのまま継続も可能です。
日本人のダイエット目的においては、マンジャロ10㎎や15㎎などの高用量はあまり使われておらず、高度な肥満の方でなければ、マンジャロ2.5㎎や5㎎で効果十分な方がほとんどです。
•継続の重要性:
減量効果のピークはおおよそ6~9ヶ月後に見られることが多く、効果が安定します。医師の指示に従い、継続して使用することが大切です。
•生活習慣との併用:
マンジャロはあくまで体重減少をサポートする薬です。効果を最大限に引き出すためには、適度な運動やバランスの取れた食事を組み合わせることが重要です。
•適正な体重に近づくことによる病気の改善と予防:
肥満の方が体重が減少して適正な体重に近づくことにより、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症(痛風)、脂肪肝、睡眠時無呼吸症候群、腰痛などの病気が改善、将来的には糖尿病だけでなく、動脈硬化の進行を抑制することにより、脳卒中(脳梗塞・脳出血など)、心筋梗塞の発症予防にもつながると考えられています。
血液検査をして、悪玉コレステロール、尿酸値、脂肪肝の指標となる数値が改善することによって、減量のモチベーション維持にもつながります。
副作用
マンジャロは有効性が高い一方で、副作用も起こりうるため、医師の指導のもとで慎重に使用することが重要です。一般的に見られる主な副作用は以下の通りです。

• 消化器系の症状: 吐き気、気持ち悪さ、下痢、便秘、腹痛、嘔吐、消化不良、食欲不振などが報告されています。これらは治療の初期や用量が増えた際に起こりやすく、体が薬に慣れると軽減されることが多いです。
• 低血糖: 単独で使用する場合は低血糖のリスクは低いとされていますが、他の糖尿病治療薬(SU薬、インスリン製剤など)と併用する場合には注意が必要です。
• その他: 注射部位の赤みやかゆみなども起こることがあります。
まれではありますが、急性膵炎や胆嚢炎などの重篤な副作用も報告されているため、強い腹痛や持続的な嘔吐など異常を感じた場合は、速やかに医師に相談してください。当院では副作用が心配な方のために外来で血液検査もおこなうことができます。
注意点
マンジャロは、日本では2型糖尿病の治療薬として承認されています。しかし、糖尿病患者さんではなく、体重管理・減量を目的とした使用は、保険適用外の自由診療となります。保険適用外のため、美容クリニックやオンライン診療のクリニックでもよく処方されていますが、病院ごとに値段が異なります。
自己判断での使用はせず、医師の診察を受け、正しい打ち方と使い方で使用することが効果を高める上でも大切になります。
当院の診療内容
新宿駅前クリニックではマンジャロ2.5㎎1本4000円・1本5㎎7000円(税込)にて予約不要で処方しています。定期的に採血することもできます。
詳細はこちらのページをご覧ください。