花粉症
新宿駅前クリニックの内科では、「花粉症」の検査と、飲み薬や目薬などによる治療をおこなっております。
ひと言で「花粉症」といっても症状の出かたや、薬の効きかたには個人差があります。「毎年同じ薬を処方してもらっている」「この薬でないとなかなか効かない」などがあれば、薬剤名のわかるように、お薬手帳やメモなどでお持ちいただけると助かります。
舌下免疫療法、注射、レーザーなどはおこなっておりません。

原因
代表的なものではスギやヒノキの花粉が、主な原因となります。目や気道の粘膜に付着することで、アレルギー反応が起きている状態です。
症状
鼻水、鼻づまり、目のかゆみ・充血などの症状があります。それ以外にも、微熱、肌荒れ、頭痛などの症状がでることもあります。
検査
血液検査をおこない、スギ、ヒノキ、ブタクサなどのIgE値を測定します。
治療法
抗ヒスタミン薬の飲み薬を使用します。症状によっては、追加で抗アレルギー薬の飲み薬を使用することもあります。
目のかゆみが強い場合には、ステロイドの飲み薬や目薬、抗ヒスタミン薬の目薬を処方します。
鼻水、鼻づまりが強い場合には、ステロイドの飲み薬や点鼻スプレーで辛い症状を改善させます。
予防
花粉が口、鼻、目の中に入ることで症状が発生するため、眼鏡やマスクなどの着用をおすすめします。家の中に花粉を持ち込まないように、玄関先で服にブラシをかけることも効果的です。
注意点
抗ヒスタミンが含まれた飲み薬には、眠気が起こりやすいものがあります。眠気の出やすさは人によって異なります。
眠気の起こりにくい薬を選んで、処方することもできます。「仕事や運転の関係で、眠くなるのが怖くて花粉症の薬が飲めない」等、お困りの方は医師にご相談ください。