膀胱炎とは?原因・症状・検査・治療・薬・治し方など 新宿の泌尿器科 新宿駅前クリニック 皮膚科 内科 泌尿器科

東京都新宿区西新宿1-12-11山銀ビル5F

新宿西口1分・南口2分 予約不要・保険診療

泌尿器科の案内 泌尿器科の案内
  • TOP
  • 泌尿器科
  • 膀胱炎とは?原因・症状・検査・治療・薬・治し方など

膀胱炎

院長 蓮池林太郎 医師
医師情報
公開日 
2025年6月28日

膀胱炎とは、細菌が膀胱に感染して引き起こされる病気です。

膀胱炎は放置すると悪化し、進行すると命にかかわる腎盂腎炎になってしまう可能性があります。

「膀胱炎」について知っておくべきことを、原因、症状から検査、治療まで解説しましたので、是非最後までお読みください。

膀胱炎

原因

大腸菌や腸球菌が尿道を通って、膀胱で炎症を起こすことが原因で発症します。日常生活の習慣が、膀胱炎のリスクを高めることがあります。

水分不足: 尿量が少なくなると、細菌が膀胱に増殖しやすくなります
排尿を我慢する: トイレに行くのを我慢しすぎると、膀胱の中で細菌が滞留します。
体の冷え: エアコンなどで体が冷えると免疫力が低下し、細菌への抵抗力が弱まることがあります。
性行為: 性行為によって細菌が尿道から入り込むことがあります。
その他: 生理中や妊娠中は膀胱炎になりやすくなります。

20代から妊婦、更年期、高齢者まで幅広い年代の女性がかかります。男性は尿道の長いため、膀胱炎になりにくく、尿道炎にかかります。

症状

なりかけや初期では症状が軽いことも少なくありませんが、 排尿時の違和感・痛み、頻尿、尿混濁、血尿、下腹部痛などの症状があります。

・排尿時の違和感・痛み
尿道にツーンとする、しみるような違和感や痛みを感じることがあります。

・頻尿
尿意を感じる回数、トイレに行く回数が増加します。30分から1時間ごとに行きたくなる場合もあります。

・尿混濁
細菌が増殖し尿の粘膜で炎症を起こし、死んだ白血球や粘膜がはがれて尿が混濁します。

・血尿
膀胱の粘膜が炎症を起こし傷になると、目で見てもわかるほど尿が赤くなります。

・下腹部痛
排尿時以外にも、膀胱付近に違和感や痛みを感じることがあります。

検査

尿検査で診断します。尿採取から10分ほどで、迅速検査の結果が判明します。検査によって、尿中に血や白血球が混じっていないか確認します。感染が確認できた場合には、すぐに治療を開始します。

細菌の種類を確認する尿培養検査や、その細菌がどの抗生物質に効くのかを調べる薬剤感受性検査をおこなうこともあります。

検査費用(保険診療)

尿迅速検査、細菌培養検査、薬剤感受性検査などをした場合は、2500円前後になります。

治療法

病気の原因となっている細菌を減らすため、抗生物質の飲み薬(レボフロキサシンなど)を使用します。
多くの人は抗生物質を飲むと細菌が死滅して症状がよくなりますが、原因となっている細菌が抗生物質に耐性がある場合には、改善が見られずすぐには完治しないこともあります。そのような場合には、薬剤感受性検査の結果から薬を変更します。

ドラッグストアなどには漢方薬の成分などの市販薬もありますが、抗菌薬(抗生剤)は市販されていません。

自分なりの治し方として、水をがぶ飲みするなど試みる方もいらっしゃいますが、必ずしもそれで治るとは限りません。

・何科にかかればいいのか?
泌尿器科や婦人科におかかりください。内科でも診療しているクリニックもあります。

治療費用(保険診療)

1週間分の薬代で、1000円前後になります。

対処法

早く治すために、自分でできる膀胱炎の治し方・対処法としては、普段の生活から、体を冷やさず水分をしっかり取るようにしてください。
膀胱炎中にやってはいけないこととしては、お手洗いに行くことを我慢すると、尿が膀胱にたまって菌が繁殖しやすくなります。尿の量を増やしてこまめにお手洗いに行くことで、膀胱炎にかかりにくくなります。疲れや冷えも膀胱炎の悪化に繋がりますので、注意が必要です。

食事については、アルコールや刺激のある食べ物は控えるようにしてください。

再発を繰り返すことのないためにも、日頃からの対策が大切です。

注意点

膀胱炎が悪化すると腎盂腎炎になることがあります。腎盂腎炎は、尿道の出口から細菌が腎盂に到達することで起こる病気です。通常、膀胱炎は発熱しませんが、腎盂腎炎は発熱し、腰が痛くなります。

背中や腰の痛み、発熱など、膀胱炎とは違うと感じる症状があった場合には、精密検査ができる総合病院泌尿器科などへすみやかに受診をしてください。

腎盂腎炎になってしまった場合、入院しなくてはいけなくなることがあります。

当院泌尿器科の診療内容

新宿駅前クリニックの泌尿器科では、「女性の膀胱炎」の検査(尿迅速検査、尿培養検査、薬剤感受性検査)、治療(抗生剤や漢方薬の処方)を、予約不要で保険診療していますので、お気軽にご相談ください。
膀胱炎が疑われる症状があれば、早めに泌尿器科を受診して治療開始する必要があります。

診療時間

  • ご都合のよろしい時間にご来院ください。
  • 11時~13時45分までは比較的空いております。 18時以降は混雑する場合があります。

混雑時間詳細はこちら

新宿駅前クリニック 診療時間と場所ご案内

.
 
午前
10:00-14:00
午後
15:30-19:00

予約不要 休診日:土曜・日曜・祝祭日
東京都新宿区西新宿1-12-11山銀ビル5F

混雑時間詳細はこちら

  • グーグルビジネス
  • フェイスブック
  • ツイッター
  • インスタグラム
produced by FARO