喘息
喘息(ぜんそく)は、気管支などの気道の慢性的な炎症によって引き起こされる病気で、正式には「気管支喘息(きかんしぜんそく)」と呼ばれています。
原因
気道の粘膜がアレルギーなどが原因で慢性的に炎症を起こし、狭くなった状態です。刺激に敏感であり、なんらかの刺激によって反応を起こし、引き起こされます。
大人が喘息になるきっかけで多いものとして、風邪、ハウスダスト、ダニ、タバコなどが挙げられます
症状
咳や痰などの症状が続きます。悪化すると、気道が狭くなることにより、「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」などの呼吸音(ぜんめい)が聞こえたり、息が苦しくなってしまったりすることもあります。激しい咳や胸の痛み、動悸を感じる人もいます。
治療法
気道の慢性的な炎症を抑えるための吸入ステロイド薬と、気管支を拡げる作用のある長時間作動型のベータ刺激薬の配合剤の吸入薬を使用します。
ステロイド薬とベータ刺激薬の配合剤の吸入薬はいくつかの種類がありますが、継続して同じ吸入薬を使っている場合は、使い慣れている吸入器を医師にお伝えください。
気管支を広げて咳の発作を起こりにくくするためのロイコトリエン拮抗薬や、痰切りの飲み薬などを一緒に使用することもあります。
発作時には症状をおさえることを優先するため、狭くなってしまった気道をすみやかに広げる短時間作用型の吸い薬を使用します。症状によっては、ステロイドの飲み薬を使う場合もあります。
注意点
喘息の治療では処方された薬を継続して使用するのと同時に、発作を起こさないようにすることが大切です。
症状が起きるきっかけとなるような刺激を避け、風邪をひかないようにする、またアレルゲンをできる限り避けるようにしましょう。医師の指示のもと、合剤の吸い薬などを定期的に使うことで、発作が出ないようコントロールしていきます。
咳喘息
原因
気道の過剰な反応と収縮が原因とされています。風邪、アレルギー、タバコ、気温や気圧の変化などにより引き起こされます。風邪を引いた後に、「咳以外の症状は良くなったのに、咳が止まらない」という方が最も多く内科を訪れます。 詳しいメカニズムはまだ完全にはわかっていません。
症状
咳や痰などの症状が続きます。喉の奥から気管支あたりにかけて、イガイガする、乾燥する、違和感、かゆみなど感じることもあります。
喘息との違いは「ぜーぜー」「ひゅーひゅー」などの呼吸音が聞こえないのが特徴になります。夜間など副交感神経が高まり、咳が悪化することが多く、ひどい場合は、睡眠が妨げられることもあります。
風邪をきっかけに、咳が止まらなくなり、咳喘息と診断されるケースが増えています。
治療法
気管支の炎症を抑えるステロイド薬と、気管支を拡張させるベータ刺激薬の配合剤の吸い薬、抗アレルギー剤の飲み薬などを使用します。
当院内科の診療内容
新宿駅前クリニックの内科では、「喘息」「咳喘息」の診断、状態に合わせて吸入薬や飲み薬などによる治療をおこなっております。